yukapan02’s blog

「もう1人で悩まないで」園ではいい子なのに家ではモンスターの長女に悩むママさんへ、子供との向き合い方を変えるだけで、モンスターの娘が嘘のように大変身。子どもの気持ちが痛いほど知れて子供もママもハッピーになる子育て

この子、消極的でうまく自分を出せない、、と不安を持つお母さん必見。これをすれば積極的な子に大変身!

こんにちは。ゆうかです!

 

 

「自分が出せない

 

「園でも1人で遊んでいる」

 

f:id:yukapan02:20210124232404j:image

 

と、心配になる親御さん

いらっしゃると思います。

 

恥ずかしがりで消極的な子が、

積極的に関われるような

子育ての仕方をお伝えします!

 

 

まず、消極的な理由としては

 

✔︎生まれつきの性格

✔︎関わり方が分からない

 

この2つが主な理由にあります。

 

一つ知っておいて欲しいのが、

『生まれつきの性格』

の場合です。

 

もともと、そんなに積極的ではなく

基本的には大人しい。

 

本人は現状に満足している

状態なのに、無理に積極的に

なるように仕向けると、

 

"そうならなければいけない"

と義務的に感じてしまい

逆効果なケースもあります。

 

f:id:yukapan02:20210124232455j:image

 

おとなしいけど、そんな子も

友達と関わりたい!

と思う瞬間はあります。

そういったときに困っていたら

手助けをしてあげるといいですね!

 

 

「お友達と関わりたいの

 うまくできない‥‥」

 

 

昔は、家の外に出れば

近所の子たちが大勢いて

遊ぶというのが日常的でした。

 

f:id:yukapan02:20210124232608j:image

 

ですが現代は、ゲーム・習い事・

環境の不安から、外で遊ぶ

なんてことがほとんど

なくなりました。

 

そして今は"コロナ禍"という

状況で、より人と関わることが

困難な現状ですよね。

 

そんな現代の子どもは将来

コミュニケーション力の欠如で

社会に出たときに大きな

不安要素となってしまいます。

 

f:id:yukapan02:20210124232637j:image

 

それを防ぐためには、

家庭での育て方

重要になってくるのです!!

 

では、

家庭で何をすれば良いかというと

主に5つあります。

 

①家庭での会話

②経験を増やす

③子ども同士の付き合い

④見本を見せる

 

 

②家庭での会話

f:id:yukapan02:20210124232742j:image

コミュニケーション力を育てるには

家庭での会話が最も重要となります。

 

家庭内での会話量が

 

多ければ多いほど

 

話す楽しさや、聞く楽しさを

知ることができます。

 

特に、幼児期2歳後期頃から

探究心(考える力)が

最も身につく頃と言われています。

 

子どもの

「なんで?」「どうして?」

に対してしっかり答えてあげる

ことが大切です。

 

しっかり答えるといっても、

正解を言わなければいけない

のではなく、

 

今していることを中断して

目を見て話を聞き

 

分からなければ

一緒に考えたら調べたり、、

 

そういったことがとっても大事です!

 

聞いたのに、忙しそうにして

適当に流されてしまったら

もう喋りたくなくなりますよね。

 

これは大人でもあるある

なんじゃないかな、と思います。

 

 

②経験を増やす

f:id:yukapan02:20210124232826j:image

よく喋る子って、色々な経験

をしてきているからなんです。

 

経験が少ないと、どうしても

話のネタがなく、

自分の意見もあまり出ません。

 

逆によく喋る子というのは、

家庭でいろんなことを

経験しています。

 

 

例えばキャンプに行ったり

親戚の集まりに行ったり

プールに出かけたり

家で製作やお手伝いなど、、

 

夏休み明けに子どもたちに会うと

経験したことをたくさん

話してくれます!

(止まらないくらい笑)

 

 

出かけるのが大切!

というわけではなく、

些細なことで大丈夫です!

 

例えば、出来なかったボタンが

できるようになったとか、

公園に出かけて一緒に遊んだとか

 

親とどんな時間を過ごしたか

どんな感情を持ったのか

 

ということが、会話の

きっかけになるのです!

 

 

③子ども同士の付き合い

f:id:yukapan02:20210124232921j:image

やはり、子ども同士の関わり

が多ければ多いほど、

積極的に関わっていけます。

 

遊んでいく中で素を出して

話したいと思うようになり

 

こんどは、聞いてみたいと

思うようになる。

 

対大人では学べない、

対子どもの関わりを

増やしていってあげると良いですね

 

 

④見本を見せる

f:id:yukapan02:20210124233256p:image

消極的な子って

 

関わったことがないから

わからないだけ

 

ということがほとんどです。

 

せっかく子ども同士で関われる

場を用意してあげても、

関わり方が分からないので

 

その場に身をおくだけでは

意味がありません。

 

そんな時は、

親が見本となって

関わってあげましょう!

 

「こんにちは!お名前

 なんて言うの?」

「滑り台楽しいね!」

「一緒に遊ぼう」

 

など、なんでも良いので

簡単な関わり方を見せて

あげて下さい。

 

そうすると子どもは、

こうすればいいんだ!

 

と徐々に理解し、

行動に移していけるようになります!

 

 

積極的な子に育つための

大事なポイント

4つ紹介しましたね。

 

この中で、「やれそうだな〜」

と思うことをまずは1つ

やってみて下さい!

 

全てやろうと思うと難しいので

一個ずつチャレンジして

みて下さいね!

 

きっと

子どもの笑顔が増えること

間違いなしです!

 

f:id:yukapan02:20210124233436j:image

 

今回も最後までご閲覧

ありがとうございました!

聞く耳を持たない!そんなお子さんを持つ親に必見!たった一つの工夫で素直に言うことを聞いてくれる方法

こんにちは。ゆうかです!

 

子どもが言うことを聞いてくれない

この後夕食の準備もあるのに、、

 

言うことを聞いてくれずに

ガミガミ言ってしまって

お互いストレスが溜まってしまう

 

f:id:yukapan02:20210123235347j:image

 

なんてことありませんか?

 

でも、たった一つの工夫で

ストレスなく気持ちよく生活

できるようになります!

 

例えば、そろそろ公園から帰って

家に帰りたいとき、

 

「そろそろ夕食だからかえるよ~」

(子)「やだ!まだあそびたい!」

「だめよ!かえるわよ!」

 

とグズグズ…

 

してほしいことだけを

言っていませんか?

 

子どもの行動には全て意味

 

 

なぜ聞いてくれないのか?

「楽しくないからです」

 

f:id:yukapan02:20210123235252j:image

 

だって遊んでいるほうが

楽しいですよね。

 

好きなことを中断するのは

大体の子は、イヤと言います

 

たった一つの工夫で言うことを

聞いてくれるようになるでしょう!

 

 

それは

『共感すること』です。

f:id:yukapan02:20210123235448j:image

とっても簡単!

 

子どもが今していることに

共感するだけです。

 

「そうだよね、

 まだ帰りたくないよね」

「わかるよ、楽しいよね」

 

と子どもの気持ちを

代弁してあげてください。

 

そして、共感してあげれたら

本題に移ります。

 

 

①共感する

②本題を話す

③代案を立てる

 

こういった順で伝えていきます。

 

 

①楽しかったよね、

 まだ帰りたくないよね

②でも暗くなってきちゃうし

 お腹もすいてくるよ

③今日はご飯を食べていっぱい寝て

 また明日行こう!

 

というような感じです。

 

③の代案を立てるで言ったことは

必ず実行してください。

 

そうでないと、

「また明日行こうって言ったのに

 行かなかった」

f:id:yukapan02:20210123235757j:image

 

という事実でこの代案が

きいてこなくなってしまいます。

 

なので、できないことは言わない。

 

その場しのぎの言葉だけでなく、

ちゃんと約束として決めることで

子どもは親を信頼して言うことを

聞いてくれるようになります。

 

もし急いでて次の約束が

その時にできない!というときは、

 

「帰ってから公園行く日決めよう!」

などいろいろパターンはいろいろ

あるので、ぜひ使ってみてください

 

 

まず一番大切なのは

『共感すること』

 

これを第一に

意識して伝えてみてくださいね

 

 

最後までご閲覧

ありがとうございました。

グングン子どもが育つ!"正しい褒め方"

こんにちは。ゆうかです!

 

 

子どもは褒めて育つと良い!

ってよく聞きますよね。

 

 

でも、褒め方を間違えてしまっては

 

褒められ依存症になり

 

社会に出て苦労する、、

 

なんてこともあり得ます

 

なので、

"正しい褒め方"

を知っていれば、

 

失敗を恐れないポジティブ

な子どもに育ちます!

 

 

「子どもを褒めると良い!」

と思って、叱ることを我慢し

何でもかんでも褒めていませんか?

 

「すごい」「えらい」「良い子」

と言う言葉を使っていませんか?

 

これでは、

甘やかしているのと同じに

なってしまったり、

 

「すごい、えらい」などの言葉を

沢山使っていると

 

この言葉を言われたいがために

 

行動し、そうでない環境に

出たときに

 

褒められないからやらない

 

となってしまったり、、

 

 

褒め方一つで全く違う子どもに

育っていくのです。

 

 

「じゃあどう褒めればいいの?」

「難しそう、、」

 

と思った方、

褒めるときに意識する

 

◎3つのポイントを紹介します!

 

 

point 

『どこが良かったのか

 具体的に伝える』

 

「すごい」「えらい」だけでは

何がすごくて何がえらいのか

分からないのです。

 

f:id:yukapan02:20210123115050j:image

 

✔︎何が

✔︎どんな風に

と、行動を具体化して

言葉にしてあげましょう。

 

例えば

「すごい!ママが言わなくても、

 自分で気付いてお片づけできた

 んだね!お部屋がピカピカだよ」

 

というような感じです。

 

 

point2

『私メッセージを使う』

 

褒めるときに自分の気持ちも

一緒に話すと

 

自然とお友達にも

優しい気持ちを持てたり

 

思いやりを持って

 

行動できるようになります。

 

✔︎感謝の気持ち

をプラスで伝えてあげましょう。

 

f:id:yukapan02:20210123114940j:image

 

さっきの文に付け足すと、、

 

「すごい、ママが言わなくても

 お片づけできたんだねお部屋が

 ピカピカになったよ!助かるな

 嬉しいよ。」

 

という感じになります!

 

 

point3

『一緒に喜ぶ』

 

できたこと、頑張ったことを

子どもと同じ気持ちで喜ぶ

がとても大事です!

 

f:id:yukapan02:20210123115426j:image

 

この経験が、

今後の頑張る糧

になっていきます。

 

「褒め方間違えてたかも、、」

と思った方はまず、

 

point1から意識して

 

始めてみてください!

 

 

最後までご閲覧

ありがとうございました!

 

 

 

 

子育てでイライラしてしまう気持ちの切り替え方

こんにちは。ゆうかです!

 

 

最近、イライラしていませんか?

 

「なんだか小さなことでも

イライラする、、」

 

それは

 

疲れている証拠です。

 

f:id:yukapan02:20210120220037j:image

 

頑張りすぎが原因で、

イライラしてしまって

 

こどもに怒鳴ったりしてしまう

 

「どうにかしなきゃな、、」

「ダメなお母さんだな」

 

これを読んでいる方はきっと、

どうにかしなきゃと思っている

方が多いと思います。

 

でも、その気持ちがもう既に

第1歩踏み出しています。

 

なので、あまり自分を責めず

褒めてあげてください。

 

 

まずは、自分自身が

 

"疲れている"

 

ということに気づくことが

大切です。

 

あなたは、頑張りすぎなのです。

 

お母さんは

子どもが生まれてから

 

大きな責任不安を抱え

ノンストップで育児を

こなしてきました。

 

「イライラしているな」

 

と感じたら、無理をしない

そして、リフレッシュをする

 

何をどうしたらいいの?

 

という方は、

 

"めんどうだな"

 

と思うことを思い切って

"やらない"選択肢を取って下さい

 

例えば‥

・おもちゃを片付けない

・お惣菜や冷凍で簡単ごはん

・子どもと一緒にお昼寝

・気持ちを言葉にする

 

・好きな食べ物を買う

・1人の時間を作る

 

f:id:yukapan02:20210120230014j:image

 

たまには気を抜いたって

いいんです。

 

子どもはすくすく

元気に育ちます!

 

そして、自分の気持ちを大切に

1人で悩みを抱えずに吐き出して

しまいましょう。

 

f:id:yukapan02:20210120220249j:image

 

最後までご閲覧

ありがとうございました!

 

 

いつまで続くの!?イヤイヤ期を乗り切る方法

こんにちは。ゆうかです!

 

 

大変だとは分かっていたけど

 

「ここまでか、、」

 

と頭を悩ます

 

 

"イヤイヤ期"

 

f:id:yukapan02:20210120205938j:image

 

わたしも、

保育学生の時、0〜3歳までの

小さな子と接してきて

 

なんでもかんでも、

「いや〜いや〜泣」

 

しまいにはベシベシ叩かれる

始末でした。笑

 

 

少しでも、ハッピーな気持ちで

イヤイヤ期を乗り切るために

 

これを実践してみましょう!

 

 

まず、なぜイヤイヤ期があるのか

その理由について少しお話します

 

イヤイヤ期は大体1歳半~3歳頃

までと言われています。

 

この頃というのは、

 

言葉がまだ未発達で、自分の思い

を上手く伝えられません

 

・やりたいことを主張→イヤ

・したいことが違う→イヤ

 

というように、

イヤ!という言葉の中には

たくさんの思いがあるのです。

 

そして、イヤ!を繰り返していく

うちに、自分の好きなものや

 

"自分自信を理解"

しているのです。

 

 

これを知らなかった

保育学生の時の私は

 

自分の都合や思いだけで、

 

「もう!イヤイヤばっかり!」

 

と思っていました。

 

 

もっと早く知っておけば

良かったな〜と感じたので、

 

これを理解した上で、イヤイヤ期

の子どもと接していきましょう!

 

 

まず、

『子どもの自由にさせる』

 

生命に関わる危険なこと以外は

自由に「やりたい!」という

気持ちに寄り添ってあげる

ことが1番です。

 

 

『子どもの話を聞く』

 

イヤ!と言ったら、

 

「どうしたかった?」

「嫌だったんだね」

 

と受け止めて、子どもの話を

よく聞いてあげてください。

 

"聞いて欲しい"という思いが

強い時期なので、

 

聞いてもらえるだけでも

気持ちが安定します。

 

 

また、代替案』

を出してあげることで、

納得していったり

 

『選択肢』を与えることで

自分で選んだ!

 

という気持ちになるので、

落ち着けることが多いです。

 

 

・子どもの意思に寄り添う

・子どもの話を聞く

・受け止めの姿勢

・代替案や選択肢を与える

 

これをぜひ実践してみて下さい!

 

 

イヤイヤ期はいつか終わります。

 

f:id:yukapan02:20210120210025j:image

 

むしろ、人生の中で思いっきり

「イヤ!」と言えるのはこの時だけ

です。

 

振り回されてヘトヘト、、

 

それもこの時期だけなので、

根気よく付き合ってあげましょう

 

 

今回も最後までご閲覧

ありがとうございました!

 

 

 

大人には理解しがたい?3歳のわがままや、癇癪の理由とは?

こんにちは。ゆうかです!

 

突然、、

「いやぁ〜〜〜!涙」

 

と、スイッチが入り

癇癪泣きをしたり

 

わがままを言ったりして

 

困っちゃいますよね。。

 

f:id:yukapan02:20210120225408j:image

 

『魔の3歳』

 

と言われるだけあって

 

ワガママや癇癪が

多い時期だと思います。

 

なぜこうなってしまうのか

知らないと、イライラが

募って子どもに当たってしまい

 

お互いがイライラ、、

 

その理由を知っておくだけでも

 

許せる心が持てると思うので

是非最後まで見て行って下さいね

 

 

さて、なぜ3歳はこんなに

 

"癇癪やワガママ"

 

が多くなるのでしょうか?

 

 

それは、

 

心が体の成長に

追いついてない

 

からなんです。

 

f:id:yukapan02:20210119220036j:image

 

どういうことかと言うと、

 

人間の成長は、

 

"カラダ先行型"

 

なのです。

 

 

3歳は、

 

「自分で!」

 

と自我が強くなり、

できることが増え

 

「私はこれもあれもできる!」

と自信を持つようになります。

 

ですが、心はまだまだ未発達、、

 

しっかりしているように見えても

 

"ママと離れるのは寂しい"

"自分を見てほしい"

 

などと目に見えて猛スピードに

成長する体とは正反対で、

心はそう上手くは行きません。

 

このギャップ

 

癇癪やワガママが多くなるのです。

 

実は、

子ども自身が1番困っている

 

ということを覚えて

あげてください。

 

これを知っておくだけでも、

 

「この子が一番困ってるんだな」と

心に余裕が持てると思います!

 

f:id:yukapan02:20210119215909j:image

 

最後までご閲覧

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを実践するだけで、子どもが親の言うことを素直に聞く会話術

こんにちは。ゆうかです!

 

 

『子どもが親の言うこと

      素直に聞く会話術』

 

について、

お話していきたいと思います!

 

"子どもが全然話を

聞いてくれない"

 

お母さんたちの悩みと同様、

 

私もクラスを持って、子どもたち

に頭を抱えていました。。

 

 

その時の私は、

 

「時間が無い、

バスも出発時間になるのに!」

 

「他の子はもう終わってるのに

のんびりしてないで、、!」

 

なんて焦っていると

 

言いたい事を1から10まで

全て言ってしまっていました。

 

f:id:yukapan02:20210119204411j:image

 

でも、そういう子って

 

普段から何かを言われて

過ごしていることが多いんです。

 

大人が言う情報量を、小さな子が

言い返すことはできません。

 

言われたこと1つひとつ

聞いていると

 

心が疲れてしまい、

辛くなってしまいます。

 

f:id:yukapan02:20210119204536j:image

 

なので、

 

自然と聞き流す

 

ようになってしまっているのです。

 

そうすることで、

身を守っています。

 

 

聞いて欲しい時は、、

 

『大切なこと1つだけを言う』

 

です!

 

f:id:yukapan02:20210119204641j:image

 

その言葉に価値を持たせるのです。

 

たったこれだけで

 

"聞き流していた"言葉が

"聞きたくなる"言葉に

 

変化していきます。

 

これを繰り返し行い

心がけたことで、

 

よく聞いて、行動してくれる

 

ようになりました。

 

ぜひ実践してみて下さいね!

 

 

今回も最後までご閲覧

ありがとうございました!